タイは、言わずと知れた「オカマ大国」です。
タイ全土でオカマの密度はかなり高く、感覚としては、
「学校の1クラスに1人以上、
必ずオカマまたはオナベがいる」
と言っても、過言ではないほどです。
「クラスに1人以上」というと、けっこうな密度ですよね。
実際、タイの街を歩いていると、
それくらいの高い頻度でオカマやオナベを目にします。
、、、と、こういう話を聞くと、
タイのLBGTの人たちは、きっと十分な権利を享受できているのだろう。」
と、考えるかもしれません。
しかし、
「そうは問屋が卸さない」というのが、今回のニュースです。
今回は、「オカマである」というだけの理由で差別された、とある「踊り子」のニュースを、ご紹介します。
以下、地元ニュースからの翻訳
↓↓
5月10日、ネットユーザーがフェイスブックに投稿した「オカマへの性差別」の記事が物議を醸している。
葬式会場での火葬の際、オカマのダンサーが登場し、炎の前で踊る、という出し物が行なわれたが、
葬式の司会者が「不適切である」と言ってこれを制し、オカマのダンスをやめさせた、という内容だ。
これは、「オカマへの性差別に当たる」として、フェイスブックは一時炎上した。
反対派は、葬式でのオカマのダンスを禁止する論拠として、過去の仏典を紐解き、
「大昔、インドのベナレスの王様の葬儀では、処女の踊り子が踊りを捧げた。
これは、死者が天国へ赴くためである。
オカマの踊り子では、死者は天国へ行くことができない」
と主張した。
これに対し、オカマの踊り賛成派は、次のように反論。
「仏陀は本来、絶対的な平等主義者である。
『オカマを踊らせてはいけない』などとは言っていないはずだ。
後世の者が勝手にしきたりを作っているに過ぎない。
こうした後世のしきたりを、まるで仏陀の意思のように主張するのはおかしい」
「処女とはあくまでも、『穢れなき者』の比喩であって、
生物学的な処女のみを指しているのではない。
純粋の信仰心を持つ者であれば、オカマであっても当然、葬儀の場で踊る資格がある」
等々、様々な主張が飛び交った。
その後、マスコミがこのオカマのダンサーに取材を行なったところ、
「これまでから何度も葬式で踊りを披露してきたが、このような言われ方をしたのは初めてだった。
とてもショックだったが、傷口は癒えたので、今はもう気にしていない」
等と話してくれた。
現在、この問題について、世論は「オカマの踊り子も容認すべきである」との方向に収束しつつある。
彼女はその後も、順調に仕事が入ってきているようだ。
、、、というニュースです。
オカマが性差別を受けている」
なんだか、意外な感じですよね。
でも、事実です。
タイでオカマは差別されている
タイの社会は、オカマの「人数」が多く、オカマに対して「寛容」であるのは確かですが、
その一方で、「オカマを一段低く扱う」という土壌があるのは否めません。
そもそもタイは、
かなり厳格な身分社会です。
日本などよりも、はるかに根強い、身分差別があります。
そのため、上記のような仏教の神聖な場や、公式の場においては、
オカマに対し、あからさまに差別対応をすることがあります。
つまり、
タイという社会は、
差別自体は根強く存在している」
と、言えます。
今回のニュースは、まさにそうした差別の状況を、象徴しています。
一見すると、オカマへの差別などないように見えるが…
タイ人は外づらが良いため、いつもニコニコしながら、
「マイペンライ、マイペンライ」
と言います。
しかし、内心では、、、
平然と相手を差別することがある、
ということなのです。
差別自体は昔からあった
これまでは、たとえこうした「オカマ差別」があっても、
特にニュースなどで取り沙汰されることもなかったので、外国へ知られることもありませんでした。
しかし近年は、
インターネットやSNSの普及により、「差別された!」という投稿がしやすくなっています。
すると、
「差別、許すまじ!!」と、一瞬で拡散されて、全国で話題になる、ということなのです。
こうして、タイにおける「オカマ差別問題」は、国の内外へと知られていくことになります。
、、、以上、今回は、
「タイにはオカマ差別がある」のお話しでした。