中国語で『中元』はお盆の意味?『中元節』のお祭りが今年も北タイの中国人村で開催

「お中元」という言葉、

日本では、「お盆の前後にお世話になった人に贈り物をする習慣」という意味で使われますよね。

でも、この言葉を日本に伝えた本家の中国では、

「中元」という言葉は、そのまま「お盆」という意味なんです。

ですので、現代でも中国本土やシンガポール、タイの中華系住民などは、

「お盆の先祖供養の行事」として、「中元」を祝います。

中国語では、「中元節(ツォン・ユェン・ジエ)と言います。

今年、2017年9月の満月は9月6日でしたが、

「中元節」は、その3日ぐらい前から行われていました。

私たちが住んでいる村は、中華系の住民も多く、そのため村では、中国のお祭りが、年間を通じて、普通に行われています。

今回は、2017年に行われた、タイ北部の中国人村の「中元節」について、お話をしていきたいと思います。

北タイ中国人村の「中元節」

この時期、国道から村へと続く道を走っていると、ふと、「なんだか煙たいなあ」という違和感を感じます。

「ゴミでも燃やしているんだろう」と思っていたのですが、見ていると…

各家庭が、どこも同じように、家の軒先にドラム缶を出して、何やら紙で作られたものを、燃やしていました。

村全体に充満していた煙の正体は、この「ドラム缶の火」だったんです。

ドラム缶に近づいてみると、その中では、

おもちゃの紙幣や、
金紙で作られた紙細工、
紙製の服や靴などが燃やされていました。

これらは、「先祖供養」の目的で行われています。

旧暦7月の満月の日に、紙製のものを燃やして、天国にいるご先祖に使ってもらう…

というのが、北タイの中華系住民の間で行われている、「中元節」です。

中国のこうしたお祭りは、「旧暦カレンダー」つまり、次の満ち欠けで日程が決められるので、毎年日付は違います。

今年の旧暦7月の満月が、カレンダー上では9月の上旬だった…ということです。

「紙細工を燃やして先祖に使ってもらう」

…なかなか、興味深い風習ですよね。

早速、中国人の村人に、話を伺ってみました。

中元節では何をするの?

まず、冒頭にお話ししたように、中国の「中元節」は、日本の「お盆」に相当しますから、基本は、「先祖供養」です。

ただし現在、中国人は世界中に住んでいて、

その国の文化や習慣もありますので、儀式の意味や形式は、おそらく同じではありません。

シンガポールの中元節や、サンフランシスコの中元節は、多分、それぞれ違うだろうと思います。

私は、タイ以外の国をよく知らないので分かりませんが、今回の記事は、とりあえず…

「タイ北部の中国人村では、中元節をこのようにしている」

という感じでお読みください。

旧暦7月の満月の日、

中国人の家庭では、朝から、ご先祖に食べてもらうための料理を作って、神棚のようなものにお備えします。

その後は、家族で食事をして、ご先祖へのお祈りや黙祷などを捧げ、夕方、日がかげってきたころ…

「紙細工を燃やす」という儀式を始めます。

このとき、ドラム缶の中で燃やされる物としては、次のようなものがあります。

  • 黄金
  • 紙幣
  • 帽子
  • 装飾品

…などです。

もちろん、すべて紙製です。

大昔は、もしかしたら、「本物」を燃やしていたかもしれませんが、

現代でそれをやってしまうと、「中元節」のたびに、家庭が破産してしまいます。

それに、革靴など、燃えないものを燃やしてしまうと、環境にも優しくないですよね。
(中国本土では、燃やしてそうですが…)

ですので、先祖に捧げるこれらの気持ちは、すべて紙製。

燃やして灰にして、天国にいるご先祖に使ってもらおう…というわけです。

面白いのは、

この時期市場へ行くと、「中元節」で燃やす専用の紙製のものが、売られていることです。

こうなると、「中元節」で一番儲かるのは、「おもちゃ屋さん」ってことになりますね。

服や靴、帽子など、様々なものが売られていますが、特に人気が高いのは、やはり…

「黄金」と「紙幣」
この2つです。

ドラム缶の中にも、目一杯の「紙製の黄金」が詰まっていて、その中に、ちらほらと紙製の服や靴がある…という感じです。

いかにも、「お金が大好き」という中国人らしい発想です。

また、この紙幣は、「中元節で燃やす専用」ですから、それなりの装飾が施してあります。

紙幣には、仏様や聖人などのイラストが描いてあり、

特に面白いのは、紙幣の「但し書き」です。

紙幣の但し書きには、このように書いてありました。

「この紙幣は、天国と地獄だけで使うことができます」

地獄でも使えるお金…っていう発想が、いかにも中国人らしいですよね。

でも、これって、要は、

「俺の先祖は地獄にいるかもしれない。でも、このお金を使ってくれ」

ってことですから、おそらく日本では「ありえない」発想です。

日本人の場合、死者のことを「ホトケ」と呼びますから、

基本的に日本では、亡くなった人は皆すべて、尊敬すべき対象です。

しかし中国人の場合は、「先祖は当然地獄にもいるだろう」という前提で、

なおかつ、地獄の先祖にこの紙幣を使ってもらおう、というのですから、

日本人の感覚からすると、かなり「不自然」な印象を受けます。

「地獄の沙汰も金次第」とは、
まさしくこのことです。

(というか、この格言自体、中国人の生き方にピッタリです)

ともあれ、タイ華僑の「中元節」は、こんな感じで、

「あの世でご先祖に使ってもらう紙製のお金や衣類などを燃やして、ご先祖を供養する」

というスタイルです。

なかなか、面白いですよね。

もしも、私たちの村へのお越しの際は…

ぜひ、「春節」や「中元節」など、こうした中国人のお祭りも、見学してみてくださいね!