タイの山岳民族の村にはキリスト教の教会がある②~牧師は医療費が無料?

タイ最北部、チェンライ県の少数民族村の牧師たちは、

いくつかの「特典」を受けることができます。

その1つは、なんと、「病院の医療費が無料」というものです。

■ ■ ■ 
チェンライで最も高額な病院として有名な、

「オーバーブルック」という私立病院があります。

これは、海外のキリスト教会の資金で、建てられたものです。

そして、タイ国キリスト教会の牧師、およびその家族は、

なんと、この病院を「無料で使い放題」という特典があります。

……と、このように書くと、

「なんて手厚い待遇なんだ!」
「山では、医療費がなくて困っている人たちがいるのに!」

という話をするのか、と思われるかもしれませんが、

今回、私が言いたいのは、そこではありません。

■ ■ ■ 
私が気になっているのは、このシステムによって、

「教会の牧師の家族が、
 病院漬けになってしまう」

という点です。

他の記事でもお話ししているように、

タイをはじめとする発展途上国では、「病院信仰・薬信仰」が根強くあり、

「良い病院で良い薬をもらうのは、良い事」

という考え方があります。

■ ■ ■ 
アカ族村も、こうした時流にかなり影響されていて、

現在、少しでもお金に余裕が出た人は、せっせと、医療費にお金をつぎ込みます。

……でも、本当は、山で自然の暮らしをしていたら、

めったに病気になんてなりません。

その証拠に、

1970年代以前の生まれのアカ族は、そもそも病院なんてものに、行ったことすらないのですが、

足腰も強く、健康そのものです。

■ ■ ■ 
しかし、村の教会の「代表」である牧師が、

「医療費免除」の特典を得て、病院代が無料になり、

牧師とその家族が薬漬けにされてしまうと……

村の人たちはそれを見て、

「なんてうらやましいんだ!」
「我々も、もっと薬を飲みたい!」
「病院へ行けることが幸福な人生だ!」
「お金を貯めて、良い病院へ行きたい!」

と、考えるようになります。

「そんなバカな」
と思われるかもしれませんが、

マジな話です。

これは、まさしく「病院信仰」です。

■ ■ ■ 
この感覚は、おそらく現代の日本人には理解しがたいものかもしれません。

なので、上記の「病院」という言葉を、

「薄型テレビ」や「高級車」などに置き換えると、分かりやすいかもしれません。

要は、

発展途上国の人たちにとって、「私立病院の薬」というのは、この上ないぜいたく品である

ということです。

村の有力者である牧師が、この「ぜいたく品」を率先して得てしまうと、

村人も、それが「良い事」だと考えて、

大した病気でなくても、「我も我も」と病院へ行くようになり…

病院信仰は、ますます強くなります。

■ ■ ■ 
こうして、山の人たちも、薬漬けに歯止めがかからなくなっていきます。

タイの病院はいつも混んでいる。
いつからタイは、こんなにも病人の多い国になったのだろうか…

タイの一般庶民は、すでに多くの人が薬漬けにされ、薬なしで生きられない体になっています。

山の牧師も、しかりです。

まだ30~40代の若い牧師が、ほぼ毎月、毎週のように、何かしらの用事で病院に通い、

彼らの自宅の冷蔵庫には、大量の薬が保管されています。

無料で、しかも快適だから、何度でも病院へ行ってしまうんです。

■ ■ ■ 
でも、神の道を教える聖職者であるなら、

本来は…

「健全な精神は健全な肉体に宿る」的なことを、村人に教えていくべきだと思いませんか?

「薬なんて要らないぐらい健康」
という状態が、本当は一番良いですよね。

というか、

一昔前まで、山のアカ族村では、

「薬なんて飲まないけど、平地の人より健康」

というのが普通だったからです。

実際のところ、

今のアカ族は、山の70代の人の方が、都市部の30代より健康だったりします。

また、あまりにも大量の薬を飲まされすぎて、具合が悪くなったときに、

「何の薬の副作用なのか分からない」

なんていう、おかしな事態も発生しています。

「医者不足」よりも、「薬過剰」のほうが、よっぽど危険信号なのです。

■ ■ ■ 
「牧師が、病院漬けの姿を村人に見せて、病院信仰をさらに助長する」

なんていうのは、健全な肉体という観点から言えば、

「まるで逆のこと」だと言えます。

こうして、肉体的に不健康な牧師が増えて、村人も感化され、

タイの山岳部における「病院信仰」「薬中毒」は、ますます強くなっていく……

というわけです。

(つづく)

⇒①へ戻る

⇒【タイの少数民族とキリスト教】に関する記事はこちら