アカ族の村には、キリスト教に改宗した人と、改宗せずに仏教徒のままの人がいる

「アカ族の村では、村民全員がキリスト教なんですか?」

これも、ゲストの方からよく聞かれる質問です。

じつは、キリスト教に改宗したのは、「全員」ではありません。

今回は、アカ族村の中で、キリスト教会に入信した人と、入信しなかった人との「違い」について、お話ししていきます。



たとえば、

うちの村を例にとると、キリスト教に改宗しなかった家は「2世帯」ありました。

それは、「商店主の家」と、「村長の家」です。

この2つの家は、今もタイ仏教に所属しています。

では、「商店主」と「村長」、この2つの共通点は何でしょうか。

それは、「経済的に自立していること」です。

経済的に自立していた家は、布教団体が村へやってきた時も、キリスト教に魅力を感じることなく、

従来のタイ仏教のまま、改宗はしなかった、ということです。



では、改宗するか否かと、経済的自立がなぜ関係あるかというと、

これはとりもなおさず、布教団体は、村での活動初期のころ、

「モノで釣っていたから」です。

つまり、

「キリスト教に入った人は、海外の支援団体から、服や食料などをタダでもらえますよ」

という口上が、そもそもの布教方法だった、ということです。



そのため、当時貧しかった人は、

モノに釣られるがままに、キリスト教に入信しました。

いっぽう、経済的に自立して、すでに現金収入があった人たちにとっては、

「別に、服とかいらねえし…」

ってなもんですから、改宗もしなかった、ということです。



「お金があった人は、
 布教されても入信しなった」

これって、かなり象徴的だと思いませんか?

要は、信仰や教義とか、魂の救済とか、そういうのは一切関係なくて、

ただただ、「教会に属していたら寄付がもらえる」というのが、入信の直接の動機だった…

ということです。

逆に言えば、モノとカネに釣られての入信ですから、

時代が進んで、経済的に発展して、余裕が出てくるようになれば、教会のこともだんだん「どうでもよく」なってきます。

すでに欧米諸国で、教会離れが深刻化しているのと同じように。



なので、ここからは私の予想ですが……

あと10年も経って、山の人たちももっと豊かになれば、

そのころにはおそらく、タイの山でも、「教会離れ」が始まるだろうと思います。

なぜなら、経済的な基盤があれば、寄付を期待しなくてもよくなるからです。

また、お金に余裕ができて、インターネットなどの情報が入るようになれば、

頭もどんどん良くなっていきますから、権威に対して簡単に「騙され」なくなります。



すでに、アカ族の若い層の中には、

教会に疑問を感じている人も現れ始めています。

「えっ、服と学費と食料?? 

うちの親は、そんなもののために、

伝統文化を捨てちゃったの!?」

ってなもんです。

これは、例えて言えば、

「お菓子が欲しくて言うことを聞いていた幼稚園児は、小学校中学年にもなれば、お菓子に釣られなくなる」

というのとよく似ています。



今回の内容をまとめると…

タイの山間部でキリスト教の布教が成功したのは、

当時の住民たちが未開で貧しかったからであって、

洗練されてくれば、矛盾に気づき始めるだろう

ということです。



【備考】

ただし、私はキリスト教そのものを否定しているわけではありません。

タイの山間部においては、教義や内容よりも、「寄付」に釣られて入信した人が相当数いるので、

教義や内容なんて、はっきり言ってあんまり関係ないのです。