アカ族の奇祭として知られる、
ブランコ祭り。
地上7~8mの高さを支柱を立て、ブランコを作って村人たちが乗る、
という、なかなか珍しいお祭りです。
祭りの由来などは、【こちら】でご紹介しています。
今回は、村の小さなお祭りに参加した後、
役所主催の、大きなお祭りにも参加してみました。
民族衣装を着た人が、こんなにもズラッと並ぶと、やっぱり迫力がありますよね。
ただ、上の写真の祭り会場は、役所がプロデュースしていますので、
予算をかなりふんだんに使っています。
設備もきちんとしたものが(一応)作られ、観光客も大勢やってきます。
また、市役所や県庁などから、来賓も多数参加します。
遠方からの参加客たちは、スマホで写真を撮りまくり、リアルタイムでSNSに書き続けていました。
SNSに載せるための写真を撮っているのが、ひしひしと伝わってきます。
また、踊りなども、自発的なものではなく、役所から「経費」を出してダンサーを呼んでいますから、ただのショーです。
「楽しい踊り」というよりは、どうも「やらされている感」があります。
なので、お祭り自体は十分楽しいのですが、
全体の印象としては、やっぱりちょっと「俗っぽい」です。
一方こちらは、小さな村での、ブランコ祭り。
こちらは村単位なので、こじんまりとしていますが、村人たちは祭りを「心から」楽しんでいる、という印象です。
民族衣装も、着る人は着ていますが、めんどくさい人は、わざわざ衣装も着ません。
でも、個人的には、こっちのほうが面白いと思います。