【アカ族 教育】タイの少数民族の子供たちが通う中学校で最も深刻な問題とは何か

先日私は、アカ族の子供たちが多く通う地元の中学を、訪れる機会がありました。

タイの少数民族の教育事情は、今なお、問題が山積しています。

今回は、私がその時に見聞きした、日本の常識からはちょっと考えられない、タイの山間部の教育の実態について、ご紹介してみようと思います。

(写真は、タイの山村の小学校の卒業式。花束とぬいぐるみを贈呈して記念撮影をするのがタイ式。生徒は、ラフ族とアカ族のみ)

山村は子供の数が多い

タイの学校は、5月から新学期です。そのためこの時期は、どこの村でも、親も子供も、入学や進級の話題で持ち切りとなります。

この日、私が訪れた中学には、中学1年生が、1組から5組まで、全部で5クラスあります。

と、ここまで聞くと、「5クラスもあるなんて、さぞかし村の学校は子だくさんなんだな」と、考えますよね。

タイは現在、すでに女性一人当たりの出生率が2人以下まで落ち込んでおり、バンコクなどの都市部では、1人っ子の世帯も少なくありません。

深刻な少子化は、タイ全土で進行しているのですが、こうした傾向とは対照的に、山村は子供の数が多いです。

よく「貧乏人の子沢山」と言われますが、国内の最貧困層に属する少数民族たちは、

おおむね、子供の数が多いです。

私が住んでいるアカ族の村でも、子供の数が3人以上、という世帯はザラです。

そのため、一般のタイ人の中学よりも、山の中学の方が、マンモス校だったりします。

中1の生徒数だけがやたら多い理由

上記のような事情から、「1学年の子供の数が多い」というのは、タイの山間部ではよくあることなのですが、今回私が驚いたのは、そのことではありません。

私の村の中学では、1年生は5クラスなのですが、2年生は、

なんと2クラスしかありません。

このことが、意味するものは何か。それは…

「学年の半分以上が留年している」

という、おどろくべき事態です。

山村の中学では、学年の半分以上が留年している

つまり、昨年度の中学1年生は、今年中学2年生に進級することができず、今年ももう一度、中学1年生をやり直さなければいけないんです。

そのため、「中2は2クラスなのに、中1は5クラス」という、非常にアンバランスな学年構成になってしまっているんです。

私の住んでいるアカ族の村にも、「もう5年以上も中学に在籍している」という少年がいます。

中学に5年も在籍した少年が、将来、いったいどのような人生を歩むのか。

非常に心配になってきますよね。

この問題は、単に「地方の子供の学力不振」だけでは終わりません。

「中学で留年は普通」という空気ができてしまうと、

「留年しないためにはしっかり勉強しなければいけない」という気運も、なかなか高まりにくくなります。これにより…

勉強しない

学力が落ちる

周囲も巻き込まれる

本人も、周囲も留年

危機感がなくなる

勉強しない
(始めに戻る)

という、悪循環に陥ってしまいます。

就学率は高いが、留年率も高い

中学1年生を繰り返している少年の他にも、中2のまま成人しそうな少年、小学2年生を3回繰り返した少女もいます。

なぜ、このような事態になってしまうのか。

それは、とりもなおさず、

「外枠だけ整えて、中身を整えない」

という、発展途上国に特有の原因によるものです。

海外の財団は就学支援に力を入れるが…

20世紀の終わりごろから、海外の財団などがタイを訪れ、

「山の少数民族の子供たちを、学校へ行かせよう!」

という活動を行ってきました。

また、こうした動きを受けて、タイの政府も、僻地への初等教育の普及に、力を入れてきました。

その結果として、タイは、発展途上国では随一と言われるほど、就学率が高くなりました。中学入学は、9割以上です。

しかし、外枠だけを急ピッチで進めすぎた結果、肝心の、「学校は勉強するところである」という点が、おざなりになってしまったんです。

そして、冒頭でご紹介した、

「村の子供が、中学に入ることはできたものの、中2に進級できない」

という、問題が起きているんです。

なぜ、山の子供は留年してしまうのか

そもそも、タイの山間部でここまで教育が普及したのは、ついここ数年、21世紀になってからのことですから、

子供たちの親、つまり、1,970年台以前の生まれの少数民族の人たちは、そもそも学校にも行ってないし、タイ語も話せません。

こうなると、その子供たちも、家で勉強するという習慣も身につかず、さらに、子供は親に宿題の質問ができない、という状況になります。

こうして、勉強ができなくなった子供が、再びできるようになる可能性が、天文学的に低くなってしまうんです。

教育に対する考え方の違い

さらに、タイという国全体における、「教育に対する考え方」という問題もあります。

タイに限らず、発展途上国では、「学歴=給料」という発想が、往々にしてあります。

かつては、日本もそうでした。

しかしタイには、就職などをせずとも、「先進国へ出稼ぎに行く」という選択肢があります。

出稼ぎは、中卒でも雇ってもらえますから、学歴は関係ありません。

こうなると、中卒で出稼ぎに行った方が、大卒で小さな企業に就職するよりも、生涯年収が高い」という状況がおきます。つまり…

「大企業に就職できるわけでもないし、中卒で出稼ぎにも行けるのに、なぜ一生懸命勉強しなくちゃいけないの?」

てなもんです。

勉強しなくても生きていける土壌

それに、タイはもともと、法律ギリギリの職業も多く、そういう職業では、初めから学歴などは関係ありません。

これに加え、特に女子の場合は、

「美人は金持ちと結婚すれば、一生不自由なく食べさせてもらえる」

という、伝統的なタイの結婚観があります。

事実、顔立ちの良い女の子であれば、中卒の時点でもいくらでも仕事があり、早々に結婚して、主婦業に落ち着きます。

こうなると、いくら「学校に入学させる」という制度だけを拡充したからといって、

そこで子供たちが勉強をするとは限らない

ということなんです。結果として…

「中学に入ったものの、中2に進級することができない」

という事態になってしまうわけです。

まとめ

いかがでしたか。

今回は、「山村の子供たちの留年」という問題にスポットを当て、「なぜタイの山村ではここまで留年率が高いのか」という理由として、

●親がタイ語の読み書きができない。

●学歴が関係ない職種が圧倒的に多い。

●「就職よりも出稼ぎ」という風潮がある

●「金持ちとの結婚」というサクセスストーリーがある。

●そもそも勉強の価値を、タイや外国の大人たちが説明できていない。

…などの理由を、ご紹介してきました。

海外の財団の多くは、「少数民族の児童の就学率アップ」という点に、非常に力を入れています。

しかし、大事なのはその先、つまり…

「何のために勉強するのか」
「勉強したらその先どうなるのか」

ということではないでしょうか。

そして、山の子供たちにこういうことを教えるのが、大人の本来の役割だと思うわけです。