「長者の一灯より貧女の一灯」ということわざをご存知でしょうか。
寄付や贈り物など、他人に何かを施す時の「心構え」として、よく引用される言葉で、
出典は、仏教説話です。
今回は、この「貧女の一灯」のお話を踏まえつつ、
仏教本来の「お布施」のあり方について、お話ししていきたいと思います。
■ ■ ■
『阿闍世王受決経』という経典の中に、次のような故事があります。
王は、宮殿から祇園精舎までの道を、たくさんの豪華な灯火でともしました。
これは当時、「灯り火を仏に布施する」という慣習があったためです。
それを見た貧しい女性(貧女)が、
「自分も、お釈迦様に灯火を寄進したい」
との思いから、必死の思いでお金を工面し、
ようやく、一本の灯火をともすことができ、お釈迦様に、寄進しました。
そして、その翌朝…
阿闍世王がともした、豪華な灯火は、すべて、消えてしまっていました。
しかし、貧女がともした一本の灯火だけは、いつまでも消えることなく、
あたりを煌々と照らし続けました。
そして貧女は、この「一本の灯火」に功徳により、菩薩へと生まれ変わることができました。
めでたしめでたし
…以上が、『貧女の一灯』の仏教説話です。
この説話を指して、
「長者の一灯より貧女の一灯」
と言ったり、あるいは単に、
「貧女の一灯」と言ったりします。
■ ■ ■
この説話から、私たちが学ぶべきことは…
「持っている人が、余っているものを、いくら寄付してみたところで、
なけなしのものを贈る人には、かなわない」
…ということです。
■ ■ ■
現在のタイのニュースを見ていると、
お布施の「金額」ばかりがクローズアップされます。
ニュースの内容は、
ビジネスで成功した人や、外国人と結婚して財産を得た人など、
「お金をたくさん持っている人が、その一部をお寺にお布施した」
というニュースばかりです。
また、お寺に限らず、タイではとにかく、「金額」が重要視されるところがあります。
つい先日報道されたニュースでは、ネットビジネスで成功した若い女性が、
「恋人に10万バーツの札束で作った、お札の花束をプレゼントした」
なんていう記事が出ていて、注目を集めたのですが、
でも、こんなのは、はっきり言って「ただのお遊び」です。
■ ■ ■
誰かに何かを与えるとき、その「金額」や「量」は、実は、あんまり功徳とは関係がありません。
もしも、「金額」や「量」が重要であるのなら…
お布施をするのは金持ちだけの特権で、貧乏人にはお布施ができない、ってことになってしまいます。
でも、そんなことはあり得ないですよね。
お釈迦様の説いた「施し」の修行は、本来、すべての人が等しく行うことのできる、修行法です。
多く持っているか、いないか、ということは、お布施をする上で何の意味もなく、時に足かせにすらなります。
「お布施」の修行においては…
それを与える側にとって、「どれくらい切実か」ということが、最も重要になります。
このことを譬えたのが、まさしく「貧女の一灯」の故事です。
■ ■ ■
例えば、あなたが、
「お腹がすいていて、たったひとつのアンパンを、握り締めている」
というようなシチュエーションだったとします。
このとき、目の前に現れた、お腹を空かせた子供に対して、そのアンパンを、半分、または全部、あげられるかどうか、
ということです。
あるいは、その時に持っているなけなしのお金を、必要としている人のために、パッと渡すことができるか、ということです。
これができる人には功徳があり、
できない人は、いくら形だけのお布施をしたところで、功徳はない…
というのが、「貧女の一灯」の仏教説話から、私たちが学ぶべきことです。
■ ■ ■
現代風に、分かりやすく言えば…
という程度の金額や物を、必要としている他者に対し、
下心なく、パッと与えるのが、最も効果がある」
ってことになります。
ですので、「金額の多い少ない」や、「現世的なご利益」だけを問題にしているうちは…
お釈迦様の教えからは、程遠い…ってことなんです。