北タイでパイナップルが1個7円?商品作物・換金作物では貧困問題を救えない

毎年5月から6月にかけて、うちの地元では、パイナップルのたたき売りが行なわれます。

この光景は、今や雨季の恒例となりました。

この時期、地元のパイナップルの価格は、なんと1ケタ。

最も良いA級品で、1個5バーツ。

B級は3バーツ。

C級はなんと、
1個2バーツ(約7円)です。

もはや、タダ同然ですよね。

■ ■ ■
一応、5月の中ぐらいまでは、1個10バーツで売られていたんです。

でも、あまりにもパイナップルが飽和しすぎて、誰も買わなくなり、

1個7B、1個5B…という風に、どんどん値段が下がっていきました。

そして今週、気が付けば、1個2バーツにまで値下がりしていました。

こうなると、価格なんて、あってないようなものです。

■ ■ ■
そのため、我が家では…

毎年この時期になると、毎日のようにパイナップルを食べます。

なにせ、袋入り入りのスナック菓子を買うよりも、

パイナップルを1つ買った方が安く、栄養もあるのですから。

■ ■ ■
さて、

この状況は、消費者には嬉しいことこの上ないのですが、

生産者にとっては、なかなかの苦境です。

地元の農家たちは毎年、

「大量に余ったパイナップルを、どのようにして現金に換えればよいか」

ということに頭を悩ませ続けています。

中には、借金をしてパイナップルの苗を購入した農家もあり、これでパイナップルが売れなくなると、

借金が返せないばかりか、毎年の栽培の経費で、ひたすら赤字が続くことになります。

■ ■ ■
でも、

どうして、こんな事になってしまったのでしょうか。

理由は明確で、

山の人々が、特に深い考えもなしに、衝動的に「換金作物」に手を出してしまったからです。

■ ■ ■
「山の貧しい人たちは、経済的自立のために、換金作物を植えるべきである」

というのは、今から20年ほど前、金科玉条のごとく言われてきた言葉です。

でも、それはあくまでも、「さばくためのマーケットが十分にある」という前提があってのことです。

今のように、マーケットが飽和して、パイナップルが売れなくなると…

換金作物なのに、換金できなくなってしまうんです。

■ ■ ■
しかも、「現金を得るため」と称して、換金作物を植えたことにより…

その代償として、山の人たちは、米や野菜を、植えなくなりました。

こうなると、これまで自給できていた米や野菜を、わざわざ現金で買わないといけなくなります。

しかし、パイナップルが売れなくなれば、米を買うこともできません。

これはまさしく、貧困が引き起こす、負のスパイラルです。

■ ■ ■
実際のところ、

多くのアカ族の農家が、現金収入に目がくらみ、右へならえとばかりに、換金作物の栽培を一斉に始めた結果…

今や、どこの村でも、換金作物が大量に余ってしまっています。

こうして、冒頭の「パイナップル1個2バーツ」という状況が、生まれているわけです。

このままいくと、いずれ、「パイナップルはタダでも売れない」という状況になってしまいます。

これは、「商品作物・換金作物」というものに内在する、最大の問題点だと言えるでしょう。

■ ■ ■
この状況だけを見た外国人は、次のように言います。

「おお、米を買うお金もないのか、よし、恵んであげよう」と。

でも、お金がなくてお米を買えないなら…

本当は、パイナップルなんかやめてしまって、お米を植えれば、それで済む話なんです。

「紙幣がないから貧しいのではなく、
 紙幣を得ようとして貧しくなった」

というのが、東南アジアにおける、貧困問題の実態だと私は考えています。

■ ■ ■
そもそも、一般のアカ族にとって、パイナップルはただの「おやつ」です。

主食にならないのはもちろん、おかずにすらなりません。

パイナップルが大量に取れたところで、自分の家で食べ切ることもできず…

たとえタダ同然でも、売る以外に、使いみちがないんです。

だったら、「自分が食べたいもの」「自分が使うもの」を植えておく方が、よっぽど、理に適っていると思いませんか?

■ ■ ■
まとめると、

自分が食べるものを植える
⇒最低限食べていける

換金作物を植える
⇒売れなければ食べていけない

ってことになります。

換金作物とは、言い方を変えると、「紙幣」を軸にした農業です。

「どんな作物を植えるか」は、得られる紙幣の枚数によって決められます。

でも、そもそも、アカ族の人たちは、

紙幣なんかなくったって、これまでずっと、たくましく生きていたんです。

一度、紙幣を得るための生活を始めてしまうと、衣食住が完全に紙幣に依存してしまうことになり、

結果として、「紙幣がないと生きられない」ということになります。

あり余るほどの大自然と、生活の知恵があるのに、です。

これは、資本主義経済の最大の矛盾です。

■ ■ ■
そういうわけで、我が家では、換金専用の作物は植えていません。

家族が食べるための米や野菜、建築で使う竹や藁などを植えるだけでもう手一杯で、

紙幣のためだけの作物なんて、植えている暇がないからです。