タイの洞くつで行方不明の13人が無事発見された件と、今後の課題

2018年7月2日夜、タイの洞くつで10日間行方不明になっていた、コーチとサッカー少年たち13人が、無事発見されました。

何とも素晴らしいことです。

でも、このニュース、もちろん、発見されたことは大いに喜ぶべきことなんですが、

どうにも「モヤモヤが残る」という人も、実は、少なからずいました。

でも、タイでそういうことを口にすると、「炎上」してしまいますから、

「わざわざ言わない」ってだけのことなんです。

「モヤモヤ」の正体、それは、一言で言うと、「報道が偏りすぎている」という点です。

基本、タイのニュースでは、「被害者にも非がある」というタイプの報道は、あまりなされません。

「何とか救い出してほしい!
 世界中から元気を送ろう!
 発見できた!
 良かった!」

それの一辺倒です。

もちろん、「発見できて良かった!」というのは、紛れもない事実です。

でも、「報道」ということから言えば、

やはり、あまりにも「偏り過ぎている」と言えるわけです。

「良いことだ」という報道がある一方で、「良いことではない」という人もいるからこそ、人々は、自分で考える力が培われるわけです。

しかし、現在のタイのように、「報道は1つの意見だけ」という状態になってしまうと、自分の脳で考える力が、いつまでも身に付きません。

実際のところ、このニュースには、

・そもそもなぜ、そんな危険なところに入っていったのか

・そもそもなぜ、大人が付いていながら、大人も一緒になって洞窟に迷い込んでしまったのか

・そもそもなぜ、保護者たちも洞窟のことを知っていながら、チーム側に文句を言わなかったのか

・FBで拡散されていなかっただけで、同様の失踪事件はタイで頻発しているのではないのか

…などなど、

掘り返していけば、様々な矛盾が浮き上がってきます。

でも、そういったことは、一切報道されません。

「感動の救出劇」そればっかりです。

でも、本来であれば、重要なのは「再発防止」ですから、

「そもそもなぜ、そんなところに入っていったのか」という点は、非常に重要なのですが、

でも、タイでは、そういうことを口にする人は、ほとんどいません。

結果的に、「奇跡の救出劇」みたいなところばかりがクローズアップされて、

本来の問題が、ぼやけてしまうんです。

こうなると、また類似の事件が起きてしまいます。

今回、なぜこういうことを書こうかと思ったかというと、

私のタイの友人で、「子供が同じサッカー部に所属している」という人がいたからです。

彼女によると、チームの保護者の何人かは、

「子供たちが、入っていはいけない洞窟のエリアに、複数回、遊びに行っていた」

ことを、知っていたそうです。

それで、家庭によっては、

子:なんか、怖かったからもう行かない
親:そんなとこ、もう行っちゃいけないよ!
子:うん、わかってる

というやりとりがありました。

つまり、今回、洞窟へ遊びに行ったサッカー部員のなかには、

「自主的に『行かない』を選択した子供も、けっこういた」

ということなんです。

「サッカー部員が全員、強制的に洞窟へ行かされた」のではなく、危機を事前に察知して、行かなかった子も大勢いた、ということです。

だったら、洞窟の事実を知って、「我が子に洞窟遊びを禁止した」母親たちこそ、今回の事件で最も尊い人たちではないのか、と思います。

逆に言えば、今回行方不明になっていたメンバーは、

親や友人たちからの忠告を無視して、あるいは親に黙って、自ら、危険なことをした子たちである、ということです。

私は、これらの点は、もっと注目されても良いと思います。

もちろん、今の日本のように、何でもかんでも「自己責任」を言ってしまうのは、あまりにも行き過ぎだとは思います。

でも、その反対に、今のタイのように、

・誰一人、「自己責任」という言葉を言わない

・話が盛り上がって、みんな感動してるなら、それでOK

みたいな風潮も、これはこれで、あまりにも行き過ぎだ、と思うわけです。

その結果、今回のニュースがタイで「美談」みたいになって、

「美談だから、それ以外の矛盾点にはフタをする」

という世論になってしまうのは、どうもモヤモヤするなぁ、と、感じている次第です。

少なくとも、

我が子には、こういう無謀な行為の真似をしてほしくはありませんし、

また、物事の本質を見失って、見た目や話題性だけに振り回されるような人間には、なってほしくありません。

やはり我が子には、今回の件を教訓として、

「美談」とか「奇跡」とか、そういうことよりも、

「よそ様に迷惑をかけるようなことはしない」
「大人の言うことを聞く」
「危機を事前に予測する」

…などを、教えていきたいと思っています。

逆に言うと、今回のニュースは、タイ人が、そういうことを学ぶべき機会ではないかな、と思います。