【自立支援】タイの山村の子供達に「商売」をさせよう~お金の稼ぎ方を身につけさせる意味とは

今回は、タイの少数民族の村の子供に、「稼ぐ方法」を身につけさせよう、というお話です。

子供達に、「お金を稼ぐ方法」を教えるのは、果たして、悪いことなのでしょうか?

「株式会社ごっこ」で遊ぶ

先日、村の子供たちと、「株式会社ごっこ」をして、遊びました。

「株式会社ごっこ」とは、実際の株式会社のように、村の子供たちがそれぞれお金を出しあって何かを作り、

それを他の村人に売る、という遊びです。

この日、子供たちが作ったのは、「ゼリーのお菓子」です。

ゼリーとは言っても、ジュースのシロップとゼリーの素を混ぜて作るだけの、簡単なものです。

そして、この材料を買うためのお金を、「仲間たちで出し合う」わけです。

でも、山村のアカ族の子供たちは、親からお小遣いなんて、当然もらっていませんから、

初期投資の分は、私が子供達に「貸す」という形になります。

もちろん、「貸し倒れになっても構わない」と思って貸します。

今回は、無事収益が出たので、ちゃんと返してもらうことができました。

それだけでも、すごいことです。

商売は成り立つ

ひょっとすると、ここまでお読みになって、

「えっ、ゼリーなんか作って、村で売れるの?」

と、感じたかもしれません。

でも、実は、田舎の山村では、「商店」の数が圧倒的に少なく、村人にとってはむしろ…

「買いたいものが何もない」という状態なんです。

ですので、子供が「おいしい」と感じて、安価であれば、基本的に、何でも売れるんです。

大成功!

 手作りのゼリーは、めでたく全て完売しました。

 子供たちが、初期投資として私から借りた分を、私に返済した後、残りを、みんなで山分けします。

今回、実験的にやってみたアクティビティーだったのですが、これはこれで

「なかなか面白いかも」って思いました。

完成!お味の方は…

子を稼げるようにする教育

アカ族の格言には、「稼げない子を育てる意味はない」という言葉があります。

そのため、伝統的なアカ族の社会では、

「将来子供が稼げるように、教育する」という教育観があります。

親は、こうした教育観を持って子供に接し、子供も、小さい頃から、おのずと「稼ぐこと」に関する関心が高くなります。

 現在は、アカ族の村にも「学校制度」というものが導入され、「学校は勉強するところ」という発想が一般的になりましたが、

伝統的には、やはり「それをして稼げるのかどうか」という点が、重視されます。

そのため、高いお金を払って子供を学校に行かせるのも、「将来稼げるようになるため」という目的があります。

タイも「空洞化」が進む

今のところは、タイも好景気ですから、良い学校を出ていれば、そこそこ仕事はあります。

しかし、「学校卒業=稼げる」という図式が、タイでいつまで有効かは、疑問です。

タイも現在、ホワイトカラーが飽和していて、ブルーカラーは外国人労働者……

という、まるで極東のどこかの島国のような状態になってしまっています。

 こうなると、「学校を出ても稼げない」ってことになりますから、当然、山の子供たちも…

「稼ぐための方法を勉強したほうがいい」

という発想になります。

そのため、実は、今回ご紹介している「株式会社ごっこ」は、私が提案したものではなく…

子供たちが、自発的に始めたものなんです。

実際のところ、山の子供達は、「何に使うのかよく分からない教科書の知識」なんかよりも…

「将来お金稼ぐための方法」に、強い関心があります。

それに、もしも、慈善財団が支援している山の子供達が、みな、「稼ぐ方法」を身につけることができれば…

「もう、何も支援しなくていい」ってことになりますよね。

そうなれば、全員がハッピーになれると思いませんか?

意外と真剣

今回の活動を通して感心したのは…

子供たちが「意外と真剣にものづくりをしていた」という点です。

そこはやはり、勤勉なアカ族のなせる技でしょう。

試行錯誤がそのまま勉強になる

今回のゼリーを作る時も、

「どうすれば、もっと美味しく作れるのか」
「どうすれば、もっと原価を抑えられるのか」

ということを、子供たちが、みずから試行錯誤していました。

真のメリット

今回の「株式会社ごっこ」で、

「もうかった」とは言っても、もちろん、微々たるものです。

でも、こうした活動によるメリットは、単に「お金」だけで換算できるものではありません。

そこには、もの作りからスタートして…

売るための方法、サービス、原価計算、接客など、あらゆるスキルが、集約されていますから、

子供達にとっては、間違いなく「有益なこと」です。

また、何より…

「自分の手でこれだけ稼いだ」

という、自立心や自負心が育まれます。

ですので、私は今後、この活動は、コンスタントに続けていこうと考えています。

と、いうわけで、この「株式会社ごっこ」への協力者や、出資者を、募集したいと思います!

いらっしゃいませ!手書きの看板

タイの田舎なら、ほんの数百バーツもあれば、どんなものでも、作って商売ができますから、「出資」と呼ぶほどのものでもありません。

それに、何に使われるかも分からない「寄付」にお金を出すくらいなら…

「このお金で、何か作って、売ってみ?」

と言って、お金を渡してあげたほうが、よっぽど、「価値のある使い方」ができると思いませんか?

もちろん、儲けが上がらなければ、当然返済はできませんし、

儲かっても、配当金なんてありませんから、「利息0%」でそのままお返しするだけです。

でも、「利益を出すための方法」や「ノウハウ」なども、協力者の日本人が、子供達と一緒になって考えていただければ、

これは、子供達にとって、貴重な人生経験になります。

また、こうした啓発が、本当の「自立支援」だと思うのです。

「タイの山村で株式会社ごっこ」

…関心のある方は、ぜひ、ご連絡をいただければと思います。