タイの山奥の病院は毎日患者の数がすごい

うちの地元の北タイ山岳部の病院は、

毎日ものすごい数の人が訪れます。

しかし、医師の数が圧倒的に足りていないので、3時間4時間待ちは当たり前です。

「3時間待ちの3分診療」

でも、それだけ長時間待っても、医師はただ薬の処方箋を書くだけで、

日本でよく言われている「3時間待ちの3分診療」という状態が、こちらの病院にもあります。

2時間以上かけて病院に来ている人も多く、そういう人たちは、

朝昼晩3食を病院近くの屋台で食べて、 ほぼ丸一日を 病院で過ごします。

…と、このように書くと、

「医者の数不足」というのが問題であるかのように見えますよね。

でも、根本の問題はそこではなく…

「病院に行くほどのことでもない症状でも、とりあえず病院に行ってみる」

という、住民の考え方に原因があるのだと考えています。

昔は薬局しかなかった

実際のところ、薬を買うだけなら、薬局で十分です。

また、つい数年前まで、タイでは「病院には行かない」という人が多く、

地元の街薬局が病院代わりのようなところがありました。

でも、今思えば、そっちの方が健全な状態だったんじゃないかな、という気がします。

なぜなら、病院も薬局も、やっていることは大して変わらないからです。

薬局なら往復10分ですむところを、

病院に行くためだけに、わざわざ早朝未明から家を出て、

丸1日を病院で過ごすのですが、

結局、薬だけをもらって、夕方家に帰ってきます。

「だったら、薬局でいいんじゃないの?」

って思いませんか。

しかも、

雑菌だらけの病院で1日を過ごし、病院から家に帰る頃にはヘトヘトで、

なおかつ3食外食ですから、そっちの方がよっぽど体に悪いんじゃないかと思うわけです。

発展途上国の病院信仰

これは、とりもなおさず、タイの山の人たちには「病院信仰」があるからです。

「病院なら正しい処置をしてくれるはずだ」という妄信・思い込みです。

こうした病院信仰を打ち破るのは容易ではありません。

「もしも重病だったらどうしよう」という不安があるからです。

でも、本当に重病が発見される、なんていうケースは全体の1%未満で、

残り99パーセント以上の人は、「ただの風邪」です。

下手をすると、

完全に健康体の人が、周囲に勧められるがままに、病院に検査に来ていたりします。

しかし、

「ちょっとの風邪なら自力で治す」という発想が、タイでもどんどん無くなってきていますから、

こうして、タイの人々も、どんどん病院漬けにされていきます。

まとめると…

「医師不足」なんかよりも、「人民の病院への依存」のほうが、よっぽど深刻な問題ではないか、と思うわけです。