【日本語 ボランティア】タイの少数民族の子供達に日本語を教えるボランティアには、意味があるのか【後編】

前回の【日本語ボランティア】の記事で、

「タイの少数民族の子供たちに日本語を教えるボランティアは、本当に意味があるのか」

ということについて、ご紹介しました。

そして、「現状では、日本人が教えたいことと、子供たちが教わりたいことの需要と供給が釣り合っていない」というお話をしました。

今回は、その続編です。

タイの公立学校で教鞭をとるYさんのエピソード

私がこの話をするときに、必ず思い出す1人の日本人、Yさん。

彼は、少数民族の子供たちが多く通う、タイの公立小学校で、授業をしています。

…と、ここまで聞くと、

「ああ、タイ子供たちに、日本語を教えていらっしゃるんですね」

って、思いますよね。

実際、Yさんも、日本人から毎回そのように聞かれるそうです。

しかし、そうではありません。

実は、Yさんは、
子供たちに、
「英語と算数」を、
教えているんです。

タイの教育事情

「でも、日本人が、英語と算数を教える必要があるの?」

と、考えた人は、まだタイの教育事情のことを、よく知らない人です。

タイの学校で行なわれている勉強は、はっきり言って、ただの「クイズ大会」です。

日本の学校で重視されている、
「暗記」や「反復練習」が、
タイでは、ほとんど重視されていません。

そしてこの傾向は、田舎へ行けば行くほど、強くなります。

つまり、タイの田舎の学校では…

●先生は授業の内容を一回話せば終わり。

●生徒が理解して、覚えたかどうか、ということは、あまり気にしない。

●テストは全て選択問題で、ただのクイズ大会。

●生徒は、問題と答えをセットで覚える

…というのが、現代のタイの教育現場で、実際に行われていることです。

つまり、一言で言うと、タイの田舎の子供たちというのは、

「机に向かってちゃんと勉強していない」
「勉強の大切さを誰からも教わっていない」

ということなんです。

そして、この状況を打破しようと、日本人ボランティアとして、タイの少数民族の子供たちに、英語と算数を教えているのが、

今回ご紹介している、Yさんなんです。

しかも、もちろん無償です。

結果として、Yさんに英語と算数を教えてもらった、タイの少数民族の子供たちは、

暗記と反復練習とがベースになった、日本式の勉強方法を、身に付けることができます。

こうして、各自が自分のやり方を覚えて、自分で勉強して、

自分の力で、高校・大学へと進学していくわけです。

タイの官庁からも、表彰された

Yさんが、このようにして、タイの田舎の公立小学校で、子供たちに英語と算数を教えて、はや10年になります。

その甲斐あって、先日、タイの地元の官庁が主催するイベントで、

Yさんには、日本人で初となる、表彰状が授与されました。

ひょっとしたら、あなたはこれを聞いて、

「えっ、表彰状だけ?」と思ったかもしれませんが、

実は、これって、かなり「すごいこと」です。

タイ人は、あまり外国人を表彰しません。

現に、タイには日本人を始め、数多くの「外国人教師」が、自分たちの語学をタイの子供たちに教えていますが、

私はその中で、「タイの役所から表彰された人」というのを、

いまだに1人たりとも見たことがありません。

なぜモデルケースだと言えるのか

なぜ私が、このYさんのやり方を、「ボランティアのモデルケース」だと考えているか、もうお分かりですよね。

それは、「すべての需要」を満たしているからです。

●自分が教えられること
●彼らが教わりたいこと
●彼らにとってメリットがあること
●周囲もそれを認めていること

…Yさんのボランティアは、これらの条件を、

「すべて十全に満たしている」ということなんです。

そして私は、ボランティアというものは、本来こうあるべきだと考えています。

求められていることを、教えられない時は?

今回のテーマで、もう一つ、言及しておくべきことがあります。それは…

「彼らが教わりたいと思っていても、私が教えられない場合はどうすればいいの?」

という疑問です。

これはおそらく、タイでボランティアを経験した、多くの人が感じていることだと思います。

後から習得して、教えてもかまわない

例えば…、

少数民族の村へ行ったときに、子供たちが、「ミシンの使い方を習いたい」と考えていて、

「ミシンが使えた方が、収入に結びつきやすい」という状況だったとします。

この場合、選択肢としては…

●求められてはいないけれど、自分が教えることができる日本語を、あえて教える

●自分はミシンを教えることができないけれど、練習して習得し、子供たちに教える

の2つが挙げられます。

どちらのほうが良いか、もうお分かりですよね。

それは当然、

「今からでもミシンのことを勉強して、子供たちにミシンの使い方を教えてあげること」です。

これが、実情に最も即したボランティアです。

理由は簡単で、

「それが求められているから」です。

このケースで言えば、

●「ミシンの技術」が子供たちに求められていて、
●将来、子供たちにとっての利益になって、
●周囲もそれを望んでいる

という、いわば、理想的な状態です。

そしてなおかつ、外国人が、

「本当に求められているボランティアをしたい!」と考えているなら、

「ミシンを教えるのが一番いい」と、思いませんか?

たとえ、ボランティアの外国人が、ミシンについてはど素人であっても…

努力すれば、最低限の使い方を子供に教えるぐらいはできるはずです。

だったらそのほうが、子供もその親も、外国人も含めて、

全員にとって、一番良いことだと思うのです。

まとめ

今回の記事で、最も伝えたかったこと。それは…

「ボランティアで、タイの少数民族の子供たちに、何かを教える場合は、彼らのニーズや状況を、もっと考慮すべきである」

ということです。

現代のタイ社会では、日本語の学習率は年々高くなっているものの…

それはあくまでも、「中産階級以上」の子供たちです。

タイの最貧困層に属している少数民族の子供たちにとって、日本語の学習とは、まさに

「雲の上のこと」

でしかありません。

にも関わらず、生活に必要な知識や技術などをすっ飛ばして、

いきなり「雲の上の日本語」を教えることが、果たして良いことなのかどうか…

甚だ、疑問を感じている次第です。

今回ご紹介したお話は、もちろん、私個人の意見ですが、

あなたが、今後もしも、

「タイの少数民族の村でボランティアをしてみたい!」

と考えておられるなら、是非、参考にしていただければ、幸いです。

それではまた

【前編】に戻る